メニュー

白内障手術

【白内障とは】

 眼はカメラと構造がよく似ています。

カメラと同様に人間の眼にも、光を集める役割をするレンズ、水晶体があります。

本来透明であるはずの水晶体が濁っている状態を白内障と呼んでいます。

濁ったレンズは光を通しにくいので見えずらさの原因になります。

【白内障の原因】

 老化によるものが多く、紫外線や新陳代謝低下などが原因とも考えられております。

個人差も大きく、同じ年齢でも白内障が弱い方もいれば、強い方もいますし、白内障の進行の早さも人によってまちまちです。

白髪と同じで体質や習慣が関係していると考えられます。

老化以外の原因として、生まれつきのものである先天性白内障、糖尿病に併発する糖尿病性白内障、アトピー性皮膚炎に併発するアトピー性白内障、怪我による外傷性白内障、眼内の炎症性疾患に併発する併発性白内障、薬の副作用としての薬剤性白内障など様々なものがあります。

【白内障の手術時期】

 白内障による自覚症状が生活に支障をきたす、または支障をきたさなくても不快で辛いという場合は手術をしてもいい時期です。

それは、手術をしてもいいということであり、決してしなければならないというわけではありません。

しかし、そのまま放置しても症状は変わらず、むしろ徐々に悪化していきますので、いつかは手術を決心するようになることがほとんどです。

どなたでも手術は多かれ少なかれ怖いものですから出来ることならしたくありません。

しかし、手術をしてもっと見えるようになりたいという希望もあります。

この、見えるようになりたいという気持ちが、手術への恐怖心に勝った時に手術の決心をすればよいと

思っています。

例外として、患者さんのご希望がなくても手術を強く勧めざるを得ない場合があります。

それは、眼底疾患の恐れがある、あるいは今後発生する可能性が高いが白内障のために眼底検査が十分にできない場合、眼底疾患に対するレーザーや手術が白内障のために困難である場合、または緑内障の治療のために白内障の手術が必要な場合などです。

【手術の流れ】

手術予定時間の約2時間ほど前に来院していただき、30分おきに点眼をいたします。その間は待合室でゆっくりお過ごしください。鎮痛薬も手術の前に服用いたします。

手術の少し前になりましたら、リカバリールームに移動して手術着、帽子を被っていただき、点眼麻酔をして待ちます。

その後隣のお部屋に移動し洗眼、消毒をした後手術室に入ります。

手術後は、歩いてリカバリールームに戻り少し休まれる事も出来ますし、特に何もなければそのままお帰りいただけます。

【手術の方法】

まず、水晶体を包んででいる透明な袋の前面に窓を開けます。

2㎜ほどの小さな切開創から超音波チップを眼内に挿入し、濁った水晶体を超音波で砕きながら吸引除去します。水晶体を包んでいた透明な袋だけが残りますのでこの中に眼内レンズを挿入して終了です。

縫合は不要です。この手術法を水晶体超音波乳化吸引術と呼び、現在白内障手術の主流です。

手術時間は通常10分弱ですが症例によっては長くかかる場合もあります。

 

沖田眼科での白内障手術のこだわり

まず、目標屈折を相談します。

遠方・・・(眼鏡なしで運転、スポーツ、テレビを見る)

中間・・・(1メートル、パソコン等)

手元・・・(30~40センチ)

裸眼で見えやすくするため、乱視は角膜の前後面の全乱視を見て適応があれば積極的に矯正します。乱視は角膜のゆがみです。

縦方向と横方向などで角膜の屈折が違うため乱視を矯正しなければ裸眼ではだぶって見えます。

ある程度以上の乱視の方には(1.0D以上、不正乱視でない)乱視矯正眼内レンズを挿入します。

正確な乱視の強さを測定するため、当院では前眼部OCTを用いています。

 角膜は前面と後面で屈折していますが、前面と後面は平行でないことが分かってきました。

前面で光を曲げ、後面は少し屈折を戻します。前面が等乱視(横方向が縦と比べ屈折が強い)だろうが、直乱視(前記の逆)だろうが、後面屈折は一定して縦に比べ横方向の戻しは弱い傾向にあります。そのため、等乱視は角膜前面のみで測定した結果より実際は乱視が強く(角膜前面のみの検査では低矯正傾向)、直乱視は逆に前面のみで測定した結果より小さいことになります(角膜前面のみの検査では逆に過矯正傾向)。当院では前眼部OCT(CASIA)のreal値(前後面の屈折の合算)を用い角膜乱視の強さを測定し、その結果から乱視矯正眼内レンズを選択しています。

  • 角膜後面形状を考慮すると、実際の角膜屈折力はケラトメーターの値と異なるため、前面のみで計算するとトー リックIOLは直乱視例では過矯正(5~0.6D)、 倒乱視例では低矯正(0.2~0.3D)になる傾向にある    Koch    et al. J Cataract Refract Surg.2016  
  • 倒乱視例において、トーリックIOLの成績は前眼部OCT(CASIA TOMEY社)のreal power値を用い角膜前後面を考慮してモデルを決定した群は、オートケラト値で計算した群より術後乱視が小さく、裸眼視力が良好である  (沖田ら第28回 JSCRS学術総会)                

              

 挿入眼内レンズ度数はどうしても屈折誤差をゼロにすることはできませんので当院では下記のような流れで屈折誤差の軽減をしております。

当院では

 術前に大きな視力差がなければ基本的に非優位眼から手術を行い、数日あけて1眼目の屈折でいいか確認していただいたのち優位眼(利き目)を手術します。1眼目の術後結果(屈折)は術翌日ではまだ誤差が大きいため、必ず数日~1週間程度あけて1眼目の屈折を確認したの後に2眼目(優位眼)の手術を行います。屈折誤差は両眼同じ程度におこるので非優位眼の度数に誤差があったら優位眼にわざと度数をずらした眼内レンズを挿入することで優位眼が本人の希望の屈折に近づき、両眼で見たときに満足していただける可能性があがります。人は優位眼を主に使い見てる方が多いため(関係ない方もいます)優位眼をしっかり合わせていきます。モノビジョンを希望される方も基本的には優位眼を遠方、非優位眼を手元に合わせます。

 

*希望される方は選定療養である多焦点レンズの選択も可能です。単焦点レンズと多焦点レンズにはメリットとデメリットがありますので、特徴をよく理解して上で選択する必要があります。どうぞご相談ください。

 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME